肩の主な疾患

四十肩・五十肩

症状

四十肩・五十肩とは、肩の痛みや、肩が上がらない、肩関節の動きが悪くなるなどの症状を生じます。 徐々に、肩の動く範囲が狭くなっていくのが特徴で、明らかな誘因なく関節内に炎症が生じ、固まっていきます。40〜50歳頃に多く見られることから、『四十肩・五十肩』と呼ばれます。

原因

自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着し動かなくなることもあります。痛みが強い急性期には、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、ステロイド注射・ヒアルロン酸注射が有効です。温熱療法(ホットパックなど)低周波治療、運動療法(筋肉の強化など)のリハビリを行い、固まることを予防していきます。これらの方法で改善しない場合は、まれに手術が必要になる場合もあります。

治療方法

 保存的治療

軽度〜中等度の四十肩・五十肩には、保存的治療が行われます。保存的治療には、患部の安静や湿布、温熱療法、痛み止めの投与などが含まれます。また、理学療法やストレッチング、筋力強化運動などリハビリテーションも重要であり、筋肉のバランスを整えることで痛みや運動制限を改善することができます。

 注射療法

症状が強い場合、ヒアルロン酸やステロイドの注射療法が行われることがあります。ステロイドは、炎症を抑える作用があり、スピーディーに痛みや運動制限を改善することができます。ただし、ステロイドは副作用があるため、適切な投与量や投与頻度を守る必要があります。維持的に炎症を抑える場合はヒアルロン酸注射が有効です。

 手術治療

重度の四十肩・五十肩で改善が見られない場合、手術治療が検討されることがあります。手術治療では、関節鏡にて肩関節内の炎症部位をクリーニングし、可動域を改善させることを目標とします。

四十肩・五十肩の治療は、症状や進行の程度に応じて異なります。治療の目的は、症状の改善や機能回復を促進させることです。早期に治療を行うことで、痛みや運動制限を改善することができます。

予防

血液の流れが悪く、筋肉や関節が固まってしまうと発症しやすくなるため、上半身の筋肉を動かす運動をしたり、入浴する時は肩までお湯につかるようにしたり、肩を冷やさないことを日頃から心がけておくことが予防につながります。

肩こり

症状

肩こりとは、首から肩、肩甲骨周辺にかけての筋肉が緊張し、重だるさや痛み、こわばりを感じる状態を指します。頭痛や手のしびれ、集中力の低下などを伴うこともあります。長時間の同じ姿勢やストレスが主な誘因となり、デスクワークを行う方に多く見られます。

原因

肩こりの主な原因は、以下のようにさまざまです。
筋肉の緊張: 長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が硬直し、血行不良が起こります。
姿勢不良: 猫背や前かがみの姿勢が肩や首に負担をかけます。
ストレス: 精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こします。
運動不足: 筋力が低下すると、肩や首の筋肉に過剰な負担がかかりやすくなります。

治療方法

 保存的治療

軽度〜中等度の肩こりには保存的治療が適用されます。温熱療法(ホットパック)や湿布、鎮痛剤の使用が一般的です。また、ストレッチやマッサージで筋肉をほぐすことが効果的です。筋肉の柔軟性を高め、血行を促進することで症状の緩和が期待できます。

 理学療法

リハビリテーションの一環として、運動療法や筋力トレーニングが行われます。肩や首周りの筋肉を鍛えることで、負担を軽減し、慢性的な肩こりを予防します。また、正しい姿勢を維持するための指導も重要です。

 注射療法

重度の肩こりや筋肉の過剰な緊張が原因の場合、局所麻酔薬やトリガーポイント注射が用いられることがあります。これにより、筋肉の緊張を緩和し、症状を軽減します。固くなってしまった筋肉や神経周囲に生理食塩水を注射する「ハイドロリリース注射」も、有効な治療となります。

予防

肩こりの予防には、日常生活での工夫が重要です。 姿勢を正す: パソコン作業やスマートフォン使用時は、背筋を伸ばし、頭が前に出ないよう注意します。 適度な運動: 定期的にストレッチや軽いエクササイズを行い、肩や首の血行を促進します。 温める: 肩周りを冷やさないように心がけ、入浴で血行を良くします。 休憩を取る: 長時間同じ姿勢を続けないよう、1時間ごとに立ち上がって体を動かしましょう。 肩こりは適切な治療と予防で軽減し、快適な生活を送ることが可能です。気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

肩石灰沈着性腱板炎

石灰沈着性腱板炎とは

肩関節内のスジ(腱板)の表層や腱板内に炎症・カルシウムが生じる病気で、肩に激痛がでます。肩の腱板で起こることが多いですが、肩以外の関節部位でも起こる可能性はあります。症状は、肩を動かすときはもちろん、夜間の痛みが強く睡眠を妨げられます。痛みは安静にしていても強く、そのため肩関節の動きを伴う様々な動作で症状があらわれます。

肩石灰沈着性腱板炎の原因は、加齢や重いものを持ち上げる仕事をしている、野球やテニスなどの手を挙げる動作が多いスポーツをしているなどがリスク因子として挙げられます。カルシウムが沈着することで、急激に炎症が生じ肩周囲の激痛が起きます。

治療方法

急性期の痛みには、肩関節の安静を図り、炎症を抑える鎮痛剤の内服、湿布や肩関節内へのステロイド剤の注射をします。また、肩が固まってしまうことを予防するために、リハビリを行う場合もあります。これらの治療で改善しない場合は、内視鏡にて石灰を除去する手術を行うケースもあります。

肩腱板断裂

肩腱板断裂とは

肩関節内のスジ(腱板)が切れてしまう状態です。肩に強い痛みを感じる点は、四十肩・五十肩と似ています。肩腱板断裂の主な症状は、動作時の痛みです。挙上する(現在の位置よりも高い位置に上げる)ときに力が入らなかったり、痛みを伴ったりするという症状もあります。

肩腱板断裂の原因は、加齢による腱板の老化で、腱板が切れやすくなってしまうことが多いと考えられています。転倒や交通外傷での、強い損傷にて断裂することもあります。肩の使いすぎ(オーバーユース)や野球、テニス、重いものを持ち上げるスポーツをしている方や力仕事に長年従事されてきた方は、肩腱板断裂になる要素があります。

治療方法

肩腱板断裂の患者さんのうち50%以上の方は注射や飲み薬の治療により痛みが軽減します。断裂したままの状態でも炎症が治まれば疼痛もなく、問題なく日常生活を送ることも可能ですが、肩腱板断裂は文字通り腱板が断裂した状態であり、断裂した腱板は、基本的には再生することはありません。断裂の修復には手術治療が必要になります。

保存治療には、炎症を抑える鎮痛剤の内服を行い、痛みが改善しない場合に炎症を強く抑えるステロイド注射やヒアルロン酸注射を行います。筋力低下も進行するので、周囲の筋肉を鍛える目的にリハビリを行います。断裂腱板以外の筋肉が機能し、肩を挙げることができるようになることが多いです。

診療科目

・整形外科・一般外傷・形成外科・骨粗鬆症治療
・スポーツ整形外科・交通事故治療
・リハビリテーション科
・プラセンタ注射・漢方治療

住  所

〒832-0822 柳川市三橋町下百町209-4 グランキューブ伸宅ビル1F

電  話

0944-85-7455

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:40は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時55分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール