膝の主な疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝の軟骨が加齢や筋肉量の低下などにより、すり減り、痛み、脚の変形が生じる病気です。変形性膝関節症の原因として、加齢、外傷、肥満、膝の使い過ぎなどが挙げられます。最近では遺伝によって引き起こされることも分かってきました。また、O脚・X脚などの脚の変形は、膝への負担を大きくし、痛みが起こる原因になることもあります。 病気の初期には立ち上がりや歩き始めなど動作の開始時に痛みが現れますが、進行すると階段の昇り降りや正座が困難になり、日常生活にも支障をきたすようになります。

変形性膝関節症は、女性の方が圧倒的になりやすい傾向にあります。男性に比べて関節が小さいこと、筋肉が少ないこと、ハイヒールをはくこと、閉経後に女性ホルモンが減少することなどが影響していると考えられています。

変形性膝関節症になりやすい人

  • ・肥満傾向
  • ・中高年以降の女性
  • ・リウマチの既往がある人
  • ・膝に負担がかかる仕事(肉体労働)やスポーツ(スキー、サッカーなど)の経験者

治療方法

消炎鎮痛剤の内服や湿布で、痛みや炎症を軽減させます。膝関節にヒアルロン酸の注射をし、潤滑油の働きを期待します。運動不足になると膝を支える脚の筋肉が低下し、更に膝への負担が増える悪循環がおきます。そこで、大腿四頭筋が鍛えられる「足あげ運動」や、膝の間に柔らかいボールを挟んで押し潰す運動、温水プールでのウォーキング、入浴などでひざを十分温めた後にひざを伸ばす、などの運動療法が有効となります。改善後もしっかり筋力を維持していくことが大事になります。進行を認める場合は人工関節手術や骨切り手術が必要になることもあります。

予防

日常生活から膝への負担を減らせるようにすることが大切です。

  • ・肥満にならないように食生活の見直しやダイエットをする
  • ・長時間立っていることは避け、こまめに椅子に座る
  • ・トイレは洋式のトイレを使うようにする

半月板損傷

半月板損傷とは

膝への衝撃を吸収する半月板(クッション)が損傷した状態です。半月板を損傷すると、ひざの痛みやひっかかりが生じます。症状が悪化すると、痛みや腫れだけではなく、激痛を伴って動かせなくなる「ロッキング」という症状が起こることもあります。

代表的な症状としまして

  • ・膝のひっかかり感
  • ・膝が曲げづらい
  • ・不意に膝が抜けることがある
  • ・膝に熱感やこわばりを感じる
  • ・歩行時に鈍い痛みを感じる

上記の症状があれば、一度ご相談ください。

原因

原因としては、バスケットボールやサッカーなどのスポーツで、体重がかかった状態でひざをひねったり、強い衝撃が加わったりすることが原因となることが多いです。また半月板は加齢による劣化によって損傷しやすくなり、高齢者の場合は、日常生活の中でも半月板を損傷するケースもあります。初期に正しい治療を行わずに、長期間放置してしまうと変形性膝関節症を併発する可能性もあります。

治療方法

半月板損傷の治療方法には、保存治療と手術療法があります。保存療法では、装具(サポーター)やテーピングで患部を補助・補強し、消炎鎮痛剤の内服、塗布で、痛みや炎症を軽減させます。膝へのヒアルロン酸注射は炎症を抑えることに有効です。リハビリテーションを行い膝に負担をかけないための筋力強化を行います。このような治療でも改善しない場合は、内視鏡による手術療法を選択することもあります。

予防

半月板損傷を防ぐためには、以下のようなことに気をつけましょう。

  • ・正座やしゃがみ動作、階段など膝に負担がかかることをしないようにする
  • ・日ごろからストレッチを行うようにする
  • ・運動する際には、準備運動をしっかり行うようにする
  • ・膝への負荷が大きくなるので、体重増加に注意する

診療科目

・整形外科・一般外傷・形成外科・骨粗鬆症治療
・スポーツ整形外科・交通事故治療
・リハビリテーション科
・プラセンタ注射・漢方治療

住  所

〒832-0822 柳川市三橋町下百町209-4 グランキューブ伸宅ビル1F

電  話

0944-85-7455

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:40は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時55分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール