肘・手・指の主な疾患
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは
スポーツや加齢、日常生活における動作が原因で、肘の使いすぎにより負担が蓄積され痛みが生じる病気です。テニス選手に多くみられる、関連する疾患であることから、「テニス肘」と呼ばれます。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の症状は、モノを掴んだり、握るときに痛む、パソコンのマウス操作で痛む、テニスのバックハンドで痛むなどが挙げられます。その一方で、安静にしていると痛むことがないケースもあります。
治療方法
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は大きく保存療法と手術療法の2つに分けられます。
保存治療には原因となるスポーツの一時中止も含めた、患部の安静と、アイシングをします。炎症が強い場合はステロイド注射を行います。また日常生活では手首を反るような動作は行わないように心がけます。炎症を抑える圧力波治療、超音波治療と併せて装具着用も効果的です。これらの治療でよくならない場合は、体外衝撃波治療というものもあります。難治性の場合は手術を行うこともあります。
予防
テニス肘のストレッチ
- ・ストレッチする側の腕を前に真っ直ぐ上げる
- ・親指を下にして、肘をしっかり伸ばす
- ・反対の手でストレッチ側の人差し指と中指を引っ張る
- ・30秒程度、持続的にストレッチする
腕の表と裏ストレッチ、そして手首を内側に倒して同じようにストレッチを行う。
野球肘
野球肘とは
野球の投球、ボール投げる動作によって肘を痛める肘の障害の総称です。野球肘には、肘の内側に発生する内側型と、肘の外側に発生する外側型の大きく2種類があり、内側型の方が発症頻度は多く、特に野球少年が多く発症します。野球肘の症状としまして、ボール投げるときや投げた後に肘に痛みがある、可動域制限、(関節が固まって肘がうまく動かせない)、圧痛などの症状があります。
野球肘の原因は、野球による繰り返しのスローイング動作、成長期の投手に多く発生するオーバーユース(使いすぎ)によって、骨、軟骨、靱帯、筋肉に負担がかかり発症します。
治療方法
投球を禁止して、サポーター等で肘の安静を保ち、消炎鎮痛剤の内服を行います。固くなってしまった筋肉を動かす目的に、温熱療法、電気治療、超音波療法などを行っていきます。投球フォームの修正を含め、再発予防目的にリハビリが必要になります。安静の期間は、靭帯や骨の状態をみて決めていく必要があります。
予防
運動前に準備運動、ストレッチが大切です。練習後のケアも必要になります。野球肘は肘の酷使が原因ですから、投球数の検討に加え、肘周りの筋肉・関節をしっかりほぐしていきましょう。
手首・肘の内側を伸ばすストレッチ
片手をまっすぐ前に伸ばします。この時、手の甲は天井を向き、手首と腕が90度になるようにします。そして、伸ばしている手と反対の手で、指先を体の方に引き寄せましょう。次の動作は、そのまま手のひらを反時計回りに180度回転させ、手の甲が地面を向くようにします。そのまま手のひらを机などの平らなところに着き、ゆっくりと体重をかけていきます。
肘部管症候群
肘部管症候群とは
肘の内側の尺骨神経が圧迫され、薬指、小指がしびれたり、手が使いにくくなる病気です。尺骨神経は、小指や薬指、手の側面に感覚を与えています。症状の初期は、小指と薬指にしびれを感じます。肘を曲げた状態にしているとしびれが強くなることが多く、本を読んでいたり、スマホを使用しているとしびれを感じます。症状が進むと、しびれの範囲は前腕の小指側にも広がり、箸を使いにくくなったりする症状がでます。進行すると筋肉が萎縮してしまうこともあります。
肘部管症候群の原因としては、加齢性の変化で骨が変形したり、靱帯がぶ厚くなることにより神経を刺激してしまうことが多いです。骨折後の肘の変形やスポーツ(柔道や野球など)での繰り返す負担も誘因になります。
治療方法
軽度の症状であれば、肘の安静や固定を行ったり、なるべく肘を曲げないようにします。また、消炎鎮痛剤やビタミン剤の内服を行い、改善に乏しい場合はステロイド注射を行うこともあります。これらの治療が効かないケースや麻痺が悪化しているケースでは、手術治療を検討します。
手根管症候群
手根管症候群とは
手の親指から薬指にかけてしびれや痛み、親指の脱力が起こる病気です。手関節の手のひら部分の神経が圧迫されることで生じる、神経障害になります。就寝中や明け方に手のしびれや痛みで目が覚めたり、指を下に向けて手を振ると楽になったりする症状が特徴的です。筋肉に達している神経が痛み、親指の付け根の筋肉が痩せてくるため、細かい作業がしにくくなります。
手根管症候群は女性ホルモンに関連するとも言われており、女性の発症が多く、年齢的には中高年の発症割合が大きいです。また妊娠や出産、更年期とも関係があると考えられています。また骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の酷使でも発症します。
治療方法
手根管症候群の治療は、運動や仕事の負担を減らし、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの内服、外用薬の塗布、ならびに炎症を治めるためのステロイド注射などの保存的療法が行われます。超音波治療も循環を改善し、しびれを抑えることが期待されます。症状が改善しない場合には手術治療が検討されます。
関節リウマチ
関節リウマチとは
関節が炎症を起こし、徐々に破壊されていき、放っておくと関節が変形したり動かなくなってしまう病気です。リウマチのかかり始めには、左右対称に手足の指の関節が腫れ、朝方に関節の周囲がこわばることがあります。その後、手首やひじ、肩、足首やひざ、股関節など全身の関節に拡がっていきます。
関節リウマチは自分の免疫の不具合から発症してしまう病気と考えられていますが、未だに原因は明らかにはなっていません。リウマチが遺伝的要因で発症することもありますが、そうではないケースもあります。
治療方法
- ・抗リウマチ剤
- ・鎮痛剤
- ・ステロイド剤
- ・注射による生物学的製剤
関節リウマチの治療は薬物療法が基本となります。関節の炎症にはステロイドやヒアルロン酸の関節内注射を行い、関節機能の障害予防にリハビリテーションも有効です。関節リウマチは早く発見する、早く治療を開始すると、より高い効果が得られます。関節リウマチの治療では、多くの内服や注射剤があり、症状・ライフスタイルに合わせた治療法を選択していきます。
へバーデン結節
へバーデン結節とは
指のDIP関節(第1関節)に起こる変形性関節症です。へバーデン結節は、特に40代以降の女性に多く発症する傾向があります。ちなみに「へバーデン」とは英国人医師の名前から名づけられおります。
第1関節が赤く腫れたり、変形して曲がる、水ぶくれができるといった症状が現れます。次第に、第1関節の動きが悪くなり、痛みを伴い、手を強く握るのが難しくなります。へバーデン結節の原因は不明ですが、発症が更年期の女性に多く、利き手以外の指にも症状があらわれることから、女性ホルモンが関与している可能性があるといわれています。またストレスが多くかかる勤務環境、体質なども関係しているようです。
治療方法
へバーデン結節の治療は、腫れ・痛み・しびれのある部位の安静と固定(テーピング)や服薬(鎮痛剤、漢方薬など)があります。痛みが強いときはステロイド剤の関節内注射を行うこともあり、女性ホルモンに似た働きを持つエクオール含有のサプリメント摂取で改善できる場合もあります。